自動車の運転中にスマホなどを操作する「ながら運転」は危険なので、以前から道路交通法によって処罰対象となっています。
事故は加害者も被害者も多くの損失を招く大問題です。また、損害保険の引上げにもつながるかもしれない社会的な問題です。
…が事故の件数は増加するばかりです。
内容の詳しくは「改正詳細のお知らせ」をご覧ください。
公民館より改正のポイントを…
道路交通法改正に合わせて、反則金も高額になるのはご存じかと思いますが、「スマホ等を使っただけ」の場合と「交通事故を起こした」場合で扱いが変わりました。
車輌種別よって変わるのですが6,000円→18,000円なんと倍です。
そして、違反点数は1点→3点
スマホ等を使って現実に交通事故を発生させた場合、従来は以下の通りの反則金を支払えば刑事裁判を免れることができました…が!
反則金制度の適用はなくなり…これまでは反則金を支払えば裁判にされずに見逃してもらうことができましたが、改正法施行後にながら運転をして危険を発生させると必ず刑事事件にされます。
「たかが、ながら運転。反則金を払ったら見逃してもらえる」などという意識をお持ちの方は、意識改革が必要です。
ちなみに違反点数は6点です…最低でも30日間の免許停止です。(一発免停って呼ばれてますね…)
スマホ等の今更のおさらい
携帯電話使用等を禁止する条文は、道路交通法71条5の5です
道路交通法71条5の5「自動車又は原動機付自転車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置を通話のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。」
使用する際は安全な場所に停車してからご使用ください。信号停止の際などに操作したり見たりするのも安全確認が怠り危ないです。
ハンズフリーに関しては、「走行中に一切操作をしない」条件であれば携帯電話使用等違反になりません。
ここがポイント!停車中に通話操作などが終わっていれば…走行中の通話は違反になりません。
但し、走行中に着信画面を見る行為や通話操作、通話終了操作をしても違反です。
走行中に着信があり気になって画面を見た瞬間お巡りさんに停められ違反を切られました( ノД`)シクシク…
気になっても安全な場所に停止してからご確認ください。
車輌やスマホによっては自動通話や音声を利用した機能などを利用できるものもあります。詳しくは携帯取扱店や自動車販売店でご確認ください。
また、インカムともいわれる有線や無線でスマホをつなげて通話をされる行為が流行っていますが注意点を…片耳だけでのものをご利用ください。
機能が多機能だったりで両耳をふさぐものを使用されてる方をちらほらと…周囲の音が聞こえないようなイヤホンを使用すると、道路交通法の「安全運転義務違反」になる場合があります。ちなみにイヤホンもスピーカーも大音量の場合はこれが適応される場合があるのでご注意ください。
これはスマホ通話に限ったことではなくカーナビの操作やスマホのアプリ操作なども同じ考えです。
疑いをかけられないためには運転中はスマホは手が届かないところにカーナビの方は見ない方が良いでしょう。
安全運転に心がけ下さい。
↓改正詳細のお知らせ 警察庁・都道府県警察より